2021/11/10 23:36
こんにちわ
On the soil under the sun 大鹿です。うたた寝をしてしまい。子供の習い事の送迎を遅刻した大鹿です。
前回に引き続きエアープランツの事について書いていこうかなと思います。
1回目が水の事、2回目が光のこと、そんで今回は風通しのことについて書こうかなと思います。
ズバリ!風通し良くないとダメ!!!!!!!!!!!
大体の植物は風通し良い方が良いので、まぁティランジアもちゃんとした植物って事ですね。
なぜ悪いとあかんのって聞かれると、うまく答えられないんですが、簡単に言ったら蒸れるからなんじゃないかなと思います。
よくティランジア枯らすって人のお話をお伺いした時に、室内でサーキュレーター無しで育てて、ソーキングした後に葉っぱがぱらぱら落ちて⭐︎になったって事が多いです。 まぁ季節とか、室内の状況とか、株の健康状態とか色々重なって枯れてしまったと思うので、簡単にこれが原因って事はわかんないんですが、前回もお話した外で育てるってことは室内よりもある程度風は通るので、理にかなっているのかなと思います。自宅のティランジアは基本的には外(冬以外は)で育ててますが、蒸れて枯らした経験は少ないです。冬場も外に出したの忘れてて枯らした事は結構ある………..
キセログラフィカとか、水を溜めるタイプのティランジアとかも外で育てれば比較的育てやすいのではないかなと思います。
どうしても中で育てたいのって方は、育成ライト当てて室内にサーキュレーター回して風の流れを作ってあげてください。水をやったら植物を裏返しにして水を溜めないようにしましょう。
でもくどい様ですが、外で育てる方が楽やし低コストで育てられるかなって思います。基本はよく水あげてよく乾かしてってのが個人的に大事なんかなと思います。
とりあえずエアープランツはここまでかな。また着生の事とかも別の機会に書ければ書きますね。
ここで少し宣伝
On the soil under the sun (オンザソイルアンダーザサン)は岐阜県美濃加茂市の古民家をリノベーションしてこだわった植物やグリーン関連の者をとりあつかう小さなショップです
現在オープンに向けて、改装を進めています。不定期に仮オープンや出展などをしています。
詳しくはインスタグラム http://www.instagram.com/onthesoil_underthesun/ こちらで詳しく見てみてください。
ではまたブログ書きます